■修練レポ■ 優しい幹部の声かけが、子供達のやる気を引き出す!
■この記事の動画■
Instagramの投稿はコチラ
Twitter(X)の投稿はコチラ
武道の修練と聞くと、実際に習い始めるまでは、
・なんだか怖そう
・ごつい大人達がハードにやってそう
・しつけに厳しそう
というイメージを持っているのは、ごくごく当たりだと思います😊
実際、胴を突いたり蹴ったりもしますし、言葉遣いや態度が悪ければ、キチンと注意もしていくので、皆さんがもたれているイメージは、そんなに大きく間違ってはいないと思います。
ただ、ひとくくりに「武道」といっても、日本には比較的有名な九つの武道団体があり、それぞれに指導方針や目的とすることが異なっているため、実際に入門して習ってみないと、具体的にどんな修練をしているのかは、よくわからないと思います😉
少林寺拳法には競技の大会もありますが、点数を取って勝ち負けを行う競技ではなく、お互いがお互いの事を考え、協力し合って作り上げる「演武」が中心であり、普段の修練は「どのような人に成長出来るか?」という、人づくりを目的として修練を行っています。
大阪高槻道院では、四段~六段の大人の高段者が五名以上在籍しており、彼らが手分けをして一般や少年部の拳士の指導にあたってくれています。
幹部達が少年部の指導をするときは、子供達が怖がらないよう、とても優しく丁寧な言葉で声かけをしてくれます😊
昭和の時代であれば、どの武道でも修練の時には厳しい怒号が飛び交う事もあったかも知れませんが、今の時代は「怖さで従わせる」のではなく、「自ら考え、自ら学ぶ」事がとても大切だと思います。
そのために指導者がまず心がけるべきなのが、『声かけの仕方』ですね。
大阪高槻道院の副道院長は少林寺拳法連盟が行っているコーチング指導者育成コースを受講し、資格認定を受けているので、こういった指導のあり方について、誰よりもよく勉強し実践してくれています😊
僕に出来ない事は、幹部達が変わってやってくれる。
道院の中に個性の違う指導者が複数いることで、道場に通う拳士達も自分に合った修練法を見つけることができるのではないかと思います☺️
———————–
大阪高槻道院
活動日のご案内
———————–
【修練日】
月曜日/金曜日
18:30~19:30 (少年部)
19:30~22:00 (一般)
日曜日
09:30~11:30 (大人と合同)
【修練場所】
JR高槻駅から徒歩五分!
詳しくは👇
https://shorinji-takatsuki.jp/profile
(北野)