■修練レポ■ 天地拳で学ぶ身体のバランスのとり方
■この記事の動画■
Instagramの投稿はコチラ
Twitter(X)の投稿はコチラ
少林寺拳法は仲間と共に手を取り合って修練をすることで、相手の立場に立ってものを考える事の出来る人間を育てています。
こういった目的があるため、普段の修練も二人一組、もしくは何人かで一組なって、お互いに協力し合いながら修練を行う事が多いですが、身体の使い方を学ぶために、一人で行える修練法もあります😊
他武道では型稽古ともいいますが、少林寺拳法の場合は「基本」や「単独演武」という名称で、一人で行える技術を学んでいきます。
単独演武は決められた号令と動きがあり、入門して最初に教わるのが「天地拳第一系」という単独演武になります。
天地拳第一系の号令は、1,2,3というように一つ一つ区切られた号令で構成されており、一つの号令毎に突きの基本形、体捌きの基本形、蹴りの基本形が含まれているため、天地拳第一系をしっかりやれば、基本的な突き蹴りの形や、手を使った防御技を学ぶことが出来るようになっています😉
ただ、天地拳第一系を学ぶときはどうして「攻撃のやり方」「防御のやり方」という部分に注目して、手足をどんな風に動かせば良いかということを中心に学びますが、それに加えてそれぞれの動きを行ったときに、身体のバランスを崩さないという事も一緒に学ばないといけません🤔
一動作やる度に身体がふらふらしていると、二動作目、三動作目がスムーズに出来ませんし、何より相手が攻撃したときに、身を守るための動きを学んでいるのですから、動く度に身体がふらついていては守れるものも守れなくなりますよね。
動いたときに身体がふらつかないようにすることを、体幹を鍛えるといいますが、体幹の鍛え方は単純に筋トレを繰り返せばいいわけではないので、正しい身体の使い方と、何を意識しなきゃいけないかをしっかりと教わりながら、天地拳第一系のようなわかりやすい単独演武をするときに、教わったことを繰り返し実践していくことが、体幹を鍛える近道だと思います😉
今回紹介している動画は、天地拳第一系のそれぞれの動きの中で、身体のバランスをどのように保つのかということを子供達に解説しています。
次の動画で実際に子供達が天地拳第一系をやりながら、それぞれに改善しなきゃいけないポイントを指導している様子を紹介しています。
少林寺拳法を通じて身体の使い方を学んでいけば、少林寺拳法以外でのスポーツでもきっと役に立つと思います😉
———————–
大阪高槻道院
活動日のご案内
———————–
【修練日】
月曜日/金曜日
18:30~19:30 (少年部)
19:30~22:00 (一般)
日曜日
09:30~11:30 (大人と合同)
【修練場所】
JR高槻駅から徒歩五分!
詳しくは👇
https://shorinji-takatsuki.jp/profile
(北野)