大阪で少林寺拳法 〜 金剛禅総本山少林寺 大阪高槻道院

■修練レポ■ 動きに合わせて身体のバランス力を育てる!

Posted on 2025年05月03日
■修練レポ■ 動きに合わせて身体のバランス力を育てる!2
■修練レポ■ 動きに合わせて身体のバランス力を育てる!1
■修練レポ■ 動きに合わせて身体のバランス力を育てる!3
■修練レポ■ 動きに合わせて身体のバランス力を育てる!4
■修練レポ■ 動きに合わせて身体のバランス力を育てる!5
■修練レポ■ 動きに合わせて身体のバランス力を育てる!6
■修練レポ■ 動きに合わせて身体のバランス力を育てる!7
■修練レポ■ 動きに合わせて身体のバランス力を育てる!8
■修練レポ■ 動きに合わせて身体のバランス力を育てる!9

■この記事の動画■

Instagramの投稿はコチラ

Twitter(X)の投稿はコチラ

 

 

前回の投稿は天地拳第一系を修練する時に、手足を使った攻撃や防御のやり方を学ぶだけでなく、一つ一つの動作を行ったときに、身体のバランスを崩さない足の使い方について紹介しました。

今回は実際に子供達が天地拳第一系をやりながら、タッチでバランスチェックをしているときの様子を紹介したいと思います😊

 

大阪高槻道院の少年部は小学1年生から6年生までが在籍しており、年齢や性別、体格もまちまちです。

でも、身体のバランスを保つやり方は、年齢や体格は関係なく、どんな年代の子達でも取り組むことが出来ます。

身体が大きいから安定して立っていられるわけではなく、身体が小さくても正しい身体の向きや足への重心の掛け方を学べば、かなりしっかりと立つ事が出来ます😉

 

法形や運用法などの修練の時は、どうしても相手に攻撃を届かせるために動きながら攻撃をしますし、守る方も攻者の攻撃に当たりたくないので大きく足を動かして逃げながら守る事が多くなります。

攻撃や守りに意識が向いているので、自分の身体のバランスを保つことは二の次どころか、全く考えていないことはよくあります😵

だからこそ、天地拳のような一人で行う単独演武の修練の時に、一つ一つの動作の中で身体のバランスを保つ意識を持ち、ブレない体幹を育てることは、とても重要だと思います。

 

体幹を育てる過程で、猫背や巻き肩といった姿勢の悪さを自分の力で矯正する力が身につきますし、正しい姿勢を保てる筋力がつけば、少林寺拳法の技術レベルはグッとあがると思います😉

 

———————–
大阪高槻道院
活動日のご案内
———————–

【修練日】

月曜日/金曜日

18:30~19:30 (少年部)
19:30~22:00 (一般)

日曜日
09:30~11:30 (大人と合同)

【修練場所】
JR高槻駅から徒歩五分!

詳しくは👇
https://shorinji-takatsuki.jp/profile

 

(北野)