大阪で少林寺拳法 〜 金剛禅総本山少林寺 大阪高槻道院

■修練レポ■ 連続した攻撃のなかで、相手の反撃に反応する

Posted on 2025年03月13日
■修練レポ■ 連続した攻撃のなかで、相手の反撃に反応する10
■修練レポ■ 連続した攻撃のなかで、相手の反撃に反応する1
■修練レポ■ 連続した攻撃のなかで、相手の反撃に反応する2
■修練レポ■ 連続した攻撃のなかで、相手の反撃に反応する3
■修練レポ■ 連続した攻撃のなかで、相手の反撃に反応する4
■修練レポ■ 連続した攻撃のなかで、相手の反撃に反応する5
■修練レポ■ 連続した攻撃のなかで、相手の反撃に反応する6
■修練レポ■ 連続した攻撃のなかで、相手の反撃に反応する7
■修練レポ■ 連続した攻撃のなかで、相手の反撃に反応する8
■修練レポ■ 連続した攻撃のなかで、相手の反撃に反応する9
■修練レポ■ 連続した攻撃のなかで、相手の反撃に反応する11
■修練レポ■ 連続した攻撃のなかで、相手の反撃に反応する12
■修練レポ■ 連続した攻撃のなかで、相手の反撃に反応する13
■修練レポ■ 連続した攻撃のなかで、相手の反撃に反応する14
■修練レポ■ 連続した攻撃のなかで、相手の反撃に反応する15
■修練レポ■ 連続した攻撃のなかで、相手の反撃に反応する16
■修練レポ■ 連続した攻撃のなかで、相手の反撃に反応する17

■この記事の動画■

Instagramの投稿はコチラ

Twitter(X)の投稿はコチラ

 

少林寺拳法の技術修練は非常に多岐にわたっていて、大人と子供の違いは関節技のあるなしぐらいで、基本的には同じ技術の習得を目指して、日々頑張っています。

武道に限らず他のスポーツでもでも「体をまっすぐに立てる」「体のバランスを保つ」ことは口を酸っぱくして言われる事が多いと思います。

何故体をまっすぐに保つ事を口やかましく言われるかと言えば、人間の頭は重さの割りには首という細い部位だけで動体と繋がっているなので、体が傾くと、頭の重みを支えきれずバランスを崩しやすいからですね🤔

人間は「頭をいかに守りながら体を動かすか」、という事を本能的やっているので、頭が不安定な位置に移動すると、頭を守ろうと体が勝手に動くので、突き蹴りの時に体や頭の位置が悪いと、どんなにまっすぐ突こうと思っていても、全然違うところを突いちゃっているってことがよくあります。

 

今回の動画は、中段への逆突を二回繰り返し、その後相手が顔を攻撃してくるのに対し、素早く「反応する」練習をしています。

小さな子供達は単純な一回の突きだけでも体のバランスを保って突くのが難しく、まずは体のバランスを整え、体幹を養うところから始めます。

体幹が育ってきたら、突きや蹴りといった動きを加え、無理なく自然に手足が動くように訓練します。

自然と手足が動かせるようになると、自分の体をどんな風に動かしたら良いかということを意識しなくて良くなるので、今度は相手の動きを観る余裕が生まれます。

ここまで来て初めて、相手の攻撃に「反応」することが出来るようになりますね☺️

 

少林寺拳法の修練は、こういった体の使い方を階段をのぼるように少しずつ覚え、指先が自由に動かせるのと同じように、手・足・視線など、体全体も自由に動かせるようになるのを目指しています。

相手の動きを観ることが出来るということは、相手がどのように動くか考えるということですし、その先には「相手の気持ちを察する力」を身につけるという事に繋がっています😉

 

———————–
大阪高槻道院
活動日のご案内
———————–

【修練日】

月曜日/金曜日

18:30~19:30 (少年部)
19:30~22:00 (一般)

日曜日
09:30~11:30 (大人と合同)

【修練場所】
JR高槻駅から徒歩五分!

詳しくは👇
https://shorinji-takatsuki.jp/profile

 

(北野)