大阪で少林寺拳法 〜 金剛禅総本山少林寺 大阪高槻道院

■修練レポ■ 初対面でも連帯感が生まれる演武の魅力

Posted on 2025年07月29日
■修練レポ■ 初対面でも連帯感が生まれる演武の魅力1
■修練レポ■ 初対面でも連帯感が生まれる演武の魅力2
■修練レポ■ 初対面でも連帯感が生まれる演武の魅力3
■修練レポ■ 初対面でも連帯感が生まれる演武の魅力4
■修練レポ■ 初対面でも連帯感が生まれる演武の魅力5
■修練レポ■ 初対面でも連帯感が生まれる演武の魅力6
■修練レポ■ 初対面でも連帯感が生まれる演武の魅力7

■この記事の動画■

Instagramの投稿はコチラ

Twitter(X)の投稿はコチラ

 

少林寺拳法の演武は、ペアになる拳士がお互いに知恵を出し合って、試行錯誤を繰り返しながら構成を作り、出来上がった演武をひたすら繰り返し修練することで完成します。

組演武は二人一組で行う演武ですが、少林寺拳法には三人で行う三人掛け演武、6~8人で行う団体演武と、種目によって組合せ人数が変わってきます。

大会とは関係の無い演武会や地域のイベントで披露するときは、既定の人数以上で演武をすることもあり、2017年に奈良県で開催された「平城遷都1300年祭」では、近畿中から3500人の拳士が集まって、合同団体演武を披露したこともありました😊

2013年に大阪で開催された少林寺拳法世界大会でも、大阪府の100人以上の武専学生が中心となって、テーマ性のある演武を披露したこともあります。

 

■ 世界大会の動画をアップ(模範演武、テーマ演武)
https://shorinji-takatsuki.jp/20130830658

 

武道の演武はその武道の魅力を伝えるための手段として、多くの武道で取り入れられ、各地で披露されています。

演武はその武道を知ってもらうという目的で披露されますが、少林寺拳法の演武はメンバー全員が一緒になって演武を作り上げていくので、連帯感がとても高まります😊

 

今回紹介した動画は、日曜修練でチャレンジした三人掛け演武ですが、一人はこの日二回目の体験に来てくれた、少林寺拳法部の高校生拳士で、三人掛け演武は初めて&三人初対面という状況でのチャレンジでした。

少林寺拳法は世界共通のカリキュラムで修練されるので、初めて会う拳士でも即興の演武に取り組み出来る魅力があります。

今回は三人とも高槻市に住んでいる拳士ですが、海外の拳士が遊びに来てくれたときに、即興で演武を組んで、楽しそうに演武披露出来るのは、素敵な事だと思いませんか😉

 

———————–
大阪高槻道院
活動日のご案内
———————–

【修練日】

月曜日/金曜日

18:30~19:30 (少年部)
19:30~22:00 (一般)

日曜日
09:30~11:30 (大人と合同)

【修練場所】
JR高槻駅から徒歩五分!

詳しくは👇
https://shorinji-takatsuki.jp/profile

 

(北野)