拳士の独り言

2010.01.27
第14回はちょっと技術的なお話しでちょっと難しかったとは思うんですが、今回もちょっと技術的なお話になります( ̄▽ ̄;) 第15回は、 「MovableTypeのススメ」ということで、Xserverで利

2010.01.26
XserverのX20プランを利用する場合以外は、通常は独自ドメインは自分で取得する必要があります。 ドメインを管理している団体を「レジストラ」といいますが、日本には何社かレジストラがありどれがいいか

2010.01.26
さて、第12回までのお話しで道院のサイトをつくるにあたって考えなくてはいけないことは大体書いたわけですが、その中で強調していた「独自ドメイン」についてのお話しをしてみようかと思います(=゚ω゚)ノ ま

2010.01.21
前回はバリューアップガイドブックに基づいた、ホームページに掲載する「文章・用語」についてのお話しでした。 今回は「商標ロゴの扱い」についてお話しさせていただきたいと思います。 ■商標ロゴとは■ 商標ロ

2010.01.21
さて、前回までのお話しで「サイト構造」の重要さと、サイトに載せる情報には二種類あることを書きました。 次は、「変わらない情報」の中でもどの先生方も同じ物を使用しなくてはいけない部分についてお話しさせて

2010.01.21
今日のお題は、「歯医者」っていうことで、まずは歯医者がどんくらいあるか書いてみると、平成20年の医療経済実態調査によると、全国の病院の数は17万5656件ようだ。そのうち、歯医者が何件あるかというと、

2010.01.20
さて、気がつけばこの講座も10回目になりました。といっても一気に書いているので、あんま回数を重ねている感じはしませんが(笑) 前回は「サイト構造の重要性」と「階層の深さ」についてのお話しをしました。じ

2010.01.20
第01回~第 07回までで、出てきたキーワードは、 ・検索に引っかかることが一番重要 ・検索されるためのキーワードを絞り込む ・独自ドメインを必ず取得する ・ブログシステムを絶対に使う ・レンタルサー

2010.01.20
さて、前回のコラムの最後の方に「大阪高槻道院のサイトの外観デザインした株式会社アイデンティティブランディングさん」という一文があったと思うんですが、せっかくなのでここで一つ株式会社アイデンティティブラ

2010.01.20
ブログシステムを使う! 独自ドメインを使う! っていうのは、これまで書いてきた事でおわかりいただけたと思うんですが、第06回の真ん中らへんに「外部サービスを利用する」っていうのを書きました。 今回はこ

2010.01.19
元X JAPANのTOSHIが自己破産を申し立てた。解散したX JAPANと言っても、その知名度は抜群で、昔タイに旅行に行ったときに解散した後であったにも関わらず、X JAPANフィーバーが起きていた

2010.01.16
昨日は2010年1月度の入会式と、2010年の新春のご挨拶を兼ねた鏡開き式を行いました。 いやぁ、今まで儀式というと田邊先生が前でやっているのをただ参列するだけで、拳士側の作業と言えば合掌礼をするぐら

2010.01.10
いやぁ、年末の大掃除をするまで高槻センター街ビルの倉庫の棚は、何が置いてあるかさっぱり分からないカオスな状況だったんですが、 大掃除をいい機会に棚の物を全部引っ張り出して中身を確認してみたら、サポータ

2010.01.07
去年の12月の話になるんですが、前に最新のお知らせでお伝えしたように、財団法人少林寺拳法連盟 大阪高槻道院が高槻市より感謝状をいただきました。 ■高槻市よりいただいた感謝状■ 内容は月曜日の修練場所と

2009.12.26
稽古納め、ご苦労様でした!(^。^) いやぁ、いつもより早く終わると宣言しておきながら、あんまいつもと変わらない時間になってしまって申し訳なかったんですが、やっぱりああしてお一人お一人の今年の思い出・

2009.12.14
先週の話になるんですが、 「元傭兵のテレンス・リーさん、殴られ重傷」というニュースが流れた。 テレンス・リーって誰だよ、っていう話になると、海外で傭兵として活躍して、空手3段・柔道初段・剣道初段・合気

2009.12.03
市橋容疑者「人の痛み、分からないよね」 この見出しは、 2009年12月2日の夕方に読売新聞オンラインに配信されたニュースの見出しだ。詳しくは、 市橋容疑者「人の痛み、分からないよね」 https:/

2009.11.26
ふらふらとウェブサーフィン(死語?)をしていたら、なかなか興味深い記事があったので紹介してみます(=゚ω゚)ノ 死刑囚最期の言葉、一番多いのは「Sorry」ではなく「Love」 https://gig