拳士の独り言
2025.06.13
少林寺拳法では入門したときにまず最初に習うことは、”顔を叩かれない”という事です。顔というのは攻撃の的としてはとてもわかりやすく、高さもそれなりに...
2025.06.09
四月の新年度入りから、体験やお問い合わせが増えてき、五月の合同スポーツ体験教室で結構大規模な体験会があり、それが終われば気がつけば六月に。六月って、もう既に...
2025.06.06
ここ数年、円安が進んでいることもあって日本を訪れる外国人観光客がものすごく増えていますが、今年の2月にスイスの武道家から、「5/25~6/7まで日本に旅行に...
2025.06.03
六月に入り少し梅雨入りしたのか、すごい晴れている日と結構きつい雨が降ったりする日が日替わりで訪れています☔大阪は関西万博の事でずいぶん盛り上がっており、地元...
2025.05.30
2025年5月度の道院長向けに送られてきた本山からの公式文書の中に、「公式動画を道院のサイトやSNSに投稿してみませんか?」的な内容が書かれていました。公式動画なので...
2025.05.26
昨日は朝早い時間帯は土曜日の大雨を引きずっていて、朝から高槻市には雨が降っていました。この日は高槻市が主催する合同スポーツ体験教室の開催日で、晴れていれ...
2025.05.20
少林寺拳法の修練は「基本」「法形」「乱捕り」「演武」の四つの修練を、偏らせることなく修練することが大切ですが、「乱捕り稽古」はどうしても「相手より自分の方...
2025.05.17
大阪は梅雨入りしたのかと思うぐらい、このところ雨が多いですねぇ😵来週末も微妙な天気予報で、25日に開催が予定されている合同スポーツ体験教室の日に雨が...
2025.05.15
少林寺拳法を通じて日頃から子供達と一緒に修練をしていると、子供は5歳ぐらいから身長がどんどん伸びていき、小1と小6とではこんなにも身長が違うんだな、と感じる事...
2025.05.09
五月のGWも終わり、新生活もそろそろ落ち着いてきた時期になりましたね😊新中学生たちも、それぞれの予定をこなしながら、平日や日曜日に頑張って道場に通ってき...
2025.05.03
前回の投稿は天地拳第一系を修練する時に、手足を使った攻撃や防御のやり方を学ぶだけでなく、一つ一つの動作を行ったときに、身体のバランスを崩さない足の使い方につい...
2025.05.01
少林寺拳法は仲間と共に手を取り合って修練をすることで、相手の立場に立ってものを考える事の出来る人間を育てています。こういった目的があるため、普段の修練も二人一...
2025.04.27
今日はGW前半の最初の日曜日で、天気も大変良かったのでお出かけ日和だったんじゃないでしょうか😊日本ではGW中に美術館・博物館もたくさんのイベントが開催されま...
2025.04.25
少林寺拳法に限らず、突き蹴りを行う武道では身体を守るための防具を使用します。防具は身体を守るための道具になりますが、同時に攻撃する側もキチンと相手の身...
2025.04.23
関西万博が開幕し、大阪では連日万博関係のニュースが流れています😊開幕前まではパビリオンが完成してないとか、事前予約が目標に到達していないとか、結構ネガティブなニ...
2025.04.18
武道の修練と聞くと、実際に習い始めるまでは、・なんだか怖そう・ごつい大人達がハードにやってそう・しつけに厳しそうというイメージを持っているのは、ご...
2025.04.16
少林寺拳法というキーワードからイメージされるのは、日本の武道の一つである、という事は間違いないと思いますが、少林寺拳法が育てているのは、「自分で考えて行...
2025.04.14
昨日は新年度入りして最初の日曜修練でした😊日曜修練は2023年の秋口ぐらいから取組を始め、去年一年間で親子での入門が三件あり、昨日の修練にも親子での体験の方が来て...
2025.04.07
先週末から家庭内で順番に胃腸炎に感染し、最後にうつった僕が一番回復が遅かったのは、年齢ですかね😣さて、今日の本題にはいりますと、3/23(日)に大阪府教区が主催する本...
2025.03.25
高槻市の小中学生は春休みに入り、新しい学年に向けての準備にはいりましたね☺️僕の娘が通っている北日吉台小学校では、次年度の一年生が四クラスになるら...